小鳥の巣箱 鉄道バス部門 > バス > 京都バス > 春分の日のみ運転系統
2021年11月30日現在
京都バスには、運行日が年に1回、春分の日のみに限られている系統がいくつか存在する。いわゆる免許維持路線であるが、他社局を含めて少なくとも週1回の運行となっている例が多く、年1回というのは少数派と思われる。ここでは、春分の日のみ運行となっている系統をリストアップした。
連番 | 系統番号 | 区間 | 運行時刻 |
---|---|---|---|
高野営業所 | |||
1 | 高野車庫→松ヶ崎海尻町→野々神町→北山駅→深泥池→幡枝くるすの公園→国際会館駅 | 高野車庫5:55発→国際会館駅6:19着 | |
2 | 45 | 京都駅←四条烏丸←烏丸御池←烏丸今出川←烏丸北大路←野々神町←北山駅←深泥池←幡枝くるすの公園←国際会館駅←岩倉駅←岩倉村松 | 岩倉村松6:30発→国際会館駅6:43発→烏丸北大路7:00発→京都駅7:25着 |
3 | 高野車庫→一乗寺梅ノ木町→修学院道→花園橋→神子ヶ渕→野村別れ→大原 | 高野車庫8:20発→大原8:51着 | |
4 | 高野車庫→高木町→京都コンサートホール→北山駅→植物園北門 | 高野車庫9:30発→植物園北門9:40着 | |
5 | 高野車庫→花園橋→神子ヶ渕→野村別れ→草生町→大原 | 高野車庫10:15発→大原10:44着 | |
6 | 95 | 大原→野村別れ→城山→(新道)→市原→市原上野中→貴船口→鞍馬 | 大原10:50発→鞍馬11:20着 |
7 | 高野車庫←高木町←烏丸北大路←京都産業大学←市原上野中←貴船口 | 貴船口11:59発→高野車庫12:37着 | |
8 | 高野車庫→高木町→上賀茂橋→西賀茂橋東詰→東北部クリーンセンター→市原BT | 高野車庫14:00発→市原14:24着 | |
9 | 高野車庫←高木町←上賀茂橋←西賀茂橋←東北部クリーンセンター←市原BT | 市原14:40発→高野車庫15:05着 | |
京都バスの春分の日のみ運転系統は高野営業所管内に多く、9便が運行される。1台で全ての便を回せるダイヤになっているが、新聞などで話題になったことで乗客が増え、一部の系統は複数台での運行となっている。高野車庫→大原は2系統あるが、単独区間はそれぞれごく一部である。まとめて高野車庫→一乗寺梅ノ木町→花園橋→草生町→大原にしてしまえば良さそうに思うが、別々に運行されているのは歴史的経緯だろうか。貴船口→高野車庫はもともと貴船始発の系統で、貴船口駅〜貴船口間の免許維持のための設定と考えられるが、2021年9月の叡電代行輸送終了と同時に貴船〜貴船口間の時刻表記載が無くなった。代わりに特33系統(貴船口→貴船)が新たに設定され、貴船口→貴船口駅は逆方向ながら毎日朝1本が営業運転している。 | |||
嵐山営業所 | |||
1 | 63 | 三条京阪→河原町三条→烏丸御池→二条駅→妙心寺→一の井町→太秦広隆寺→有栖川→角倉町→阪急嵐山駅→苔寺 | 三条京阪8:02発→帷子ノ辻8:34発→苔寺8:52着 |
2 | 90 | 阪急嵐山駅BT←嵐山←嵯峨小学校←(パークウェイ)←西山高雄 | 西山高雄10:30発→阪急嵐山駅11:09着 |
嵐山営業所管内には春分の日のみ運転系統は少なく、2便が運行される。63系統の一の井町経由は通常ルートの63系統の始発便と同時刻で運転されるが、ルートが異なる区間内の停留所を除いて時刻表には別便としては記載されていない。また、通常便と異なり三条京阪からの運行となっており、四条河原町などから乗車することはできない。90系統は嵐山・高雄パークウェイを走る唯一の路線バスで、以前は秋期に数往復が走る季節路線だったが、春分の日に片道1本のみ運行する免許維持路線になってしまった。パークウェイ内に90系統のみの停留所が2箇所存在するが、自動車専用道路内のため徒歩で一般道に出ることはできないため、利用するためには他の自動車でアクセスする必要がある。始発地の西山高雄もパークウェイ内の駐車場にあるが、JRバスや市バスが走る高雄バス停に近く、徒歩数分でアクセスすることができる。 |
<表中の色付について>
・文字色[赤]:春分の日のみ運行する区間がある部分