小鳥の巣箱 鉄道バス部門 バス 京都バス > 乗車困難区間

京都バス 乗車困難区間

2021年12月26日現在

 京都バスの営業区間の中には、運行本数が少なかったり運行日が限られていたりするために乗車することが困難な区間が存在する。ここでは、それらの区間をピックアップして紹介する。なお、ランクは管理人が感覚で付けたもので、厳密な基準に基づいたものではない。

ランク 系統番号 区間 備考
A 90 鳥居本〜西山高雄 春分の日・片道1本
 有料道路である嵐山・高雄パークウェイを走る区間。春分の日に片道1本のみ、西山高雄発阪急嵐山駅BT行の90系統が走る。他社局の路線バスも存在しないため、乗車難易度は最高レベル。2021年10月に実施された嵐山〜高雄〜京北バス実証運行では、90系統と全く同一の区間で京都バスと市バスが両方向運転された(パークウェイ内は無停車)。


実証運行で姿を現した市バス(西山高雄)


実証運行では屋根の無いオープントップバスも運行(西山高雄)

A 63 妙心寺〜一の井町〜太秦広隆寺 春分の日・片道1本
 春分の日に片道1本のみ、三条京阪発苔寺行の63系統が走る。通常経路は常盤仲之町経由であるが、以前は60番台系統の有栖川方面は全てこちらを経由していた。春分の日の一の井町経由は通常の始発便と同時刻で運行されるが、通常便と異なり三条京阪からの運行となるため、四条河原町や四条京阪からの乗車はできない。
B   松尾大社〜嵯峨美術大学〜下嵯峨 土曜・片道1本
 入庫系統。土曜の夜に片道1本のみ、苔寺発有栖川行が走る。松尾橋を渡る唯一の系統。土曜の苔寺発最終便で、有栖川でしばらく待つと65系統有栖川発四条河原町行最終便や市バス11系統三条京阪行最終便に乗ることができる。


土曜夜片道1本のみの有栖川行の車内表示(松尾大社〜嵯峨美術大学)

C 81・83・86 烏丸五条〜中ノ橋五条〜太秦天神川駅BT 平日
C 81 太秦天神川駅BT〜嵯峨嵐山駅〜角倉町 平日・片道1本
 80番台は京都駅から五条通経由の系統で、平日のみの運行となっている。太秦天神川駅〜角倉町は朝片道1本、角倉町発京都駅行81系統のみの運行で、京都駅〜太秦天神川駅も京都駅方面はこの1本のみとなっている。京都駅発は83系統苔寺行と86系統阪急嵐山駅BT行が走るが、午前中のみの運行となっており、太秦天神川駅からは70番台系統と同様に有栖川経由で運行する。
 猿田彦橋は、路線図では太秦天神川駅の下に描かれているが、実際には70番台系統と交差した北側に位置している。70番台系統の有栖川方面は太秦天神川駅BTを経由するため右折して猿田彦橋を通過するが、停車するのは80番台系統のみである。


平日片道1本のみの81系統(角倉町)

C 45・51 四条烏丸〜烏丸今出川 1〜2本
A 45 烏丸今出川〜烏丸北大路 春分の日・片道1本
 烏丸通を走る区間。北方向は、四条烏丸→烏丸今出川を京都駅発比叡山頂行の51系統が走り、冬期を除き平日1本・土休日2本が運行される。烏丸今出川→烏丸北大路の運行は無い。南方向は、春分の日に岩倉村松発京都駅行の45系統が1本運行されるのみとなっている。
 なお、51系統の比叡山頂行は京都駅→烏丸今出川で快速運転をしており、この区間では四条烏丸・烏丸丸太町・烏丸今出川のみの停車となっている。
C 51 烏丸今出川〜百万遍〜銀閣寺道〜比叡山頂 1〜2往復、一部片道1〜2本
 今出川通を走り、比叡山方面に至る区間。京都駅〜比叡山頂の51系統が平日1往復・土休日2往復走るが、冬期は運休となる。烏丸今出川〜出町柳駅は京都駅発比叡山頂行のみが走る。河原町今出川〜出町柳駅の1区間は四条河原町〜岩倉方面の系統がそれなりの頻度で走っている。出町柳駅は今出川通上に停車。出町柳駅〜百万遍は、土曜のみ西方向に夜1本、三条京阪発出町柳駅行が走る。また、百万遍〜銀閣寺道は休日のみ1往復、京都駅〜大原の18系統が走る。
 なお、51系統は百万遍〜銀閣寺道で快速運転をしており、18系統が停車する京大農学部・北白川には停車しない。
B 18 烏丸七条〜祇園〜熊野神社〜百万遍 休日・1往復
 七条通・祇園・東山を経由する区間。京都駅〜大原の18系統が休日1往復が走る。熊野神社〜百万遍は、土曜のみ北方向に夜1本、三条京阪発出町柳駅行が走るが、快速運転のため18系統が停車する熊野神社・近衛通には停車しない。秋期には、京都駅〜烏丸七条〜祇園〜三条京阪に臨時系統を運行する。


東山通経由の18系統は休日1往復のみ(京都駅)


秋に運行される三条京阪行臨時系統(京都駅)

B   京都市役所〜川端二条 土曜・片道1本
B   川端丸太町〜熊野神社 土曜・片道1本
 土曜の夜1本のみ運行する三条京阪発出町柳駅行のみが走る区間。入庫系統で、快速運転のため京都市役所・京大病院・京大正門・百万遍のみ停車し、終点の出町柳駅は川端通上の停留所となる。一時期、市バスと共同で運行されていた京大快速(京都駅〜百万遍循環)の単独区間のみを残す形で、週1回片道1本のみの免許維持路線となっている。


幕も快速表示となっている(出町柳駅)

B   河原町丸太町〜川端丸太町 平日・片道1本
 平日の夜1本のみ運行する四条河原町発高野車庫行のみが走る区間。入庫系統で、この区間以外は通常の岩倉方面・大原方面と同じ経路である。


平日夜のみ運行の入庫系統(高野車庫)

B 18 銀閣寺道〜一乗寺木ノ本町〜宝ヶ池 休日・1往復
 白川通を走る区間。京都駅〜大原の18系統が休日1往復が走る。一乗寺木ノ本町〜宝ヶ池は、春分の日のみ北方向に朝1本、高野車庫発一乗寺梅ノ木町経由大原行が走る。また、修学院離宮道〜宝ヶ池は、毎日朝1本、高野車庫発修学院道経由大原行の出庫系統が走る。
A 高野橋東詰〜一乗寺木ノ本町 春分の日・片道1本
 春分の日のみ朝1本、高野車庫発一乗寺梅ノ木町経由大原行が走る。市バス北8系統が走る区間であるが、京都バスは年1回のみの運行となっている。
B   修学院駅〜修学院道〜修学院離宮道 片道1本
 毎日朝1本、高野車庫発修学院道経由大原行の出庫系統が走る区間。この出庫系統が停車する修学院道は、18系統の修学院道とは位置が異なり、市バスの北8系統などが停車する修学院駅と同じ場所である。京都バスは川端通上の修学院駅の隣であり、修学院離宮道の1つ手前なので修学院道であるが、市バスは白川通上の修学院道の隣なので修学院駅となるようだ。


修学院道を発車する大原行(修学院道)

B 10 八瀬駅〜(新道)〜八瀬大橋 土休日・1往復
 土休日1往復、出町柳駅〜朽木学校の10系統が走る区間。通常の大原系統は旧道を経由して神子ヶ渕などに停車するが、10系統は新道経由となり、この区間は無停車である。秋期に運行する国際会館駅〜大原の特急19系統(八瀬駅のみ停車)も、この区間は無停車のため、10系統と同様に新道を経由する。
B 10 大原〜(新道)〜小出石〜朽木学校 土休日・1往復
 土休日1往復、出町柳駅〜朽木学校の10系統が走る区間。大原〜小出石は19系統や区間運転系統が走るが、10系統は新道を経由するため、石折・古知谷は通らない。新田は共通の停留所だが、小出石付近は新道と旧道がわかれており、10系統が停車する新道の小出石は19系統などの小出石と離れた位置にある。土曜の朝1本、大原発新道経由小出石行が運行されており、石折付近は新道を経由する。
 なお、19系統などの行先は小出石と表示されているが、実際の起終点は小出石の1つ先の公民館前である。10系統は京都バスで最も長距離の系統であり、小出石の2つ先の途中バス停から先は滋賀県である。


京都バス最長距離系統である10系統(宝ヶ池)

A   野村別れ〜草生町〜大原学校 春分の日・片道1本
 春分の日のみ午前1本、高野車庫発草生町経由大原行が走る。野村別れ〜野村は、江文峠を走る土休日3往復の55系統や、春分の日のみ片道1本の大原発鞍馬行95系統が走る。この系統は、その95系統の送り込みとなっており、大原に到着して数分後に95系統になる。


単独区間内にある停留所(寂光院道)


停留所名の表示も薄くなっている(寂光院道)


年に1回のみの時刻表(寂光院道)

B 55・95 野村別れ〜江文峠〜城山 土休日・3.5往復
 江文峠を越える区間で、長らく春分の日のみ片道1本運行の95系統、大原発鞍馬行のみが走っていたが、大原〜貴船口に55系統が設定され、定期的に走るようになった。現在、55系統は土休日のみ3.5往復の運行となっている。年1回の95系統も引き続き運行されている。

江文峠経由系統時刻表

<土休日>

運行日   土休日 春分 土休日 土休日 土休日
系統番号   55 95 55 55 55
大原 950 1050 1150 1350 1635
江文峠 958 1056 1158 1358 1643
城山 1001 1058 1201 1401 1646
静原 1003 || 1203 1403 1648
静原御旅町 1005 1101 1205 1405 1650
市原BT 1011 || 1211 1411 1656
市原(小学校前) || 1110 || || ||
市原上野中 || 1111 || || ||
貴船口 1015 1116 1215 1415 1700
鞍馬 1120

運行日   土休日 土休日 土休日
系統番号   55 55 55
貴船口 1045 1235 1435
市原BT 1049 1239 1439
静原御旅町 1054 1244 1444
静原 1056 1246 1446
城山 1059 1249 1449
江文峠 1101 1251 1451
大原 1108 1258 1458




江文峠を越える55系統は土休日のみ運行(大原)

A 95 静原学校〜(新道)〜静原御旅町 春分の日・片道1本
 春分の日のみ片道1本運行の95系統、大原発鞍馬行のみが走る区間。95系統の大部分の区間は55系統が定期的に走るようになったが、一部経路が異なる部分がこの区間。55系統や34系統は静原経由の旧道を走るが、95系統は新道経由となっており、静原は通らない。
C 特33 貴船口〜貴船口駅 朝1本
 33系統が発着する貴船口駅は、52系統などが走る道から分岐して叡電のガードをくぐった所にあり、他の路線と直接接続していない。52系統などが停車する貴船口と貴船口駅を結ぶ区間は、長らく春分の日のみ片道1本運行の貴船発高野車庫行のみが走っていたが、2021年9月に貴船口発貴船口駅経由貴船行の特33系統が設定され、毎朝1本営業運行されるようになった。それと引き換えに、春分の日のみ運行の貴船発高野車庫行は貴船〜貴船口駅の時刻表から消えた。95系統が鞍馬に到着した後、貴船まで回送して高野車庫行になっていたものと思われるが、朝の送り込み回送を営業に変えることで免許維持の目的は果たせるため、春分の日の面倒な送り込みを廃止したものと思われる。代わりに鞍馬から営業してもらえると助かるのだが。


朝1本のみの特33系統だが表示は33系統と同じ(貴船口)

C 32 鞍馬温泉〜広河原 2往復(春〜秋の土休日は3往復)
 花背峠を越えていく山間部の長距離系統。距離では10系統に及ばないが、狭い道を走る区間が長いため、所要時間は10系統より長くなっている。鞍馬温泉から先は、バス停以外でも乗降ができる自由乗降区間となっている。バスの接近を知らせるため、音を流しながら走るのが特徴で、メロディバスと呼ばれている。


花背峠を越えてやってきた32系統(京都産業大学)

C 29 長谷別れ〜長谷八幡宮〜上長谷 平日・5.5往復
 長谷地区の住宅地の細街路を走る系統。平日日中のみの運行となっている。


46系統や48系統と同様に小型車が使用される(国際会館駅)

C 22・29など 宝ヶ池通〜岩倉下在地町〜岩倉農協前・岩倉駅 平日・7.5往復、土曜・朝片道2本、休日・朝片道1本
 国際会館駅〜岩倉実相院・岩倉村松を西回りで結ぶ区間。平日は29系統や22系統も走るため本数が増えるが、土休日は朝に北方向の運行が1〜2本あるのみとなっている。宝ヶ池通〜岩倉下在地町は直行40系統が経由するため、停車はしないものの乗車は比較的容易。

岩倉下在地町経由系統時刻表

<平日>

運行日   平日 平日 平日 平日 平日 平日 平日
系統番号     29 29 29 29 29 29
国際会館駅 824 1012 1144 1344 1444 1544 1644
岩倉下在地町 827 1015 1147 1347 1447 1547 1647
岩倉実相院 833 || || || || || ||
長谷八幡宮 1020 1152 1352 1452 1552 1652
岩倉村松 1027 1159 1359 1459 1559 1659

運行日   平日 平日 平日 平日 平日 平日 平日 平日
系統番号   29 29 29 29 29 22 22  
岩倉村松 1037 1307 1407 1507 1607
長谷八幡宮 1043 1313 1413 1513 1613
岩倉実相院 || || || || || 1626 1726 2155
岩倉下在地町 1049 1319 1419 1519 1619 1630 1730 2159
国際会館駅 1053 1323 1423 1523 1623 1634 1734 2202
四条河原町 1709 1809

<土休日>

運行日   土曜 土曜 休日
系統番号        
国際会館駅 735 749 821
岩倉下在地町 738 752 824
岩倉実相院 744 || ||
長谷八幡宮 || ||
岩倉村松 801 833

B 直行40 岩倉下在地町〜一条山 平日(A)
 国際会館駅〜京都産業大学の途中無停車の直行系統が走る区間。平日(A)ダイヤのみ設定があり、通学輸送に特化した路線であるため運行時間帯や本数に偏りがある。2020〜2021年の叡電代行輸送時に運行された快速52系統(鞍馬→市原→国際会館駅、車両には特急と表示)も、この区間を経由していた。


叡電代行輸送時に運行された快速52系統(鞍馬)

B   高木町〜左京区総合庁舎〜宝ヶ池公園〜宝ヶ池通 休日・片道1本
B   高野玉岡町〜左京区総合庁舎〜宝ヶ池公園〜宝ヶ池通 休日・1往復
 国際会館駅〜高野車庫の出入庫系統が走る区間。左京区総合庁舎〜高野車庫の経路が異なる2系統があり、高木町経由は休日午前中に入庫の片道1本、高野玉岡町経由は休日日中に1往復運行される。高野玉岡町経由の出庫(高野車庫1253発→国際会館駅1307着)は2021年12月5日運行開始で、それまでは高木町経由と同様に入庫の片道1本のみの運行だった。


高野玉岡町経由だが高木町経由も表示は同様となっている(高野車庫)

A   修学院駅〜松ヶ崎海尻町〜野々神町 春分の日・片道1本
 春分の日のみ片道1本運行の高野車庫発国際会館駅行のみが走る区間。野々神町から先は平日のみ運行の46系統と同じ経路を走る。
A   府立大学〜京都コンサートホール〜北山駅〜植物園北門 春分の日・片道1本
 春分の日のみ片道1本運行の高野車庫発植物園北門行のみが走る区間。
A   上賀茂御薗橋〜柊野〜東北部クリーンセンター〜市原BT 春分の日・1往復
 春分の日のみ1往復運行の高野車庫〜東北部クリーンセンター〜市原BTのみが走る区間。上賀茂御薗橋〜志久呂橋は往路と復路で経路が異なる。
B   小町寺〜川島織物セルコン〜市原駅 平日・朝夕
 34系統・35系統の一部が経由する。平日のみの運行で、朝は北方向、夕は南方向のみ運行される。川島織物セルコンは企業の構内にあり、企業の休業日は経由しない。本線からの分岐点には京都バスのダルマポールが立っているが、そこは停留所ではなく、ポールには前萩町(北山駅前の改称前の名称)の文字があり、設置の目的や経緯はよくわからない。

川島織物セルコン経由系統時刻表

<平日>

運行日   平日 平日 平日
系統番号   34 34 35
出町柳駅BT 700 751 803
烏丸北大路 713 804 816
北大路BT || || ||
京都産業大学 730 821 833
川島織物セルコン 737 828 840
市原BT 742 833 845
城山 752 843

運行日   平日 平日 平日 平日 平日
系統番号   34 34 35 35 35
城山 1719 1819
市原(小学校前) 1729 1829
市原BT 1702 || 1802 || 1909
川島織物セルコン 1705 1732 1805 1832 1912
京都産業大学 1715 1742 1815 1842 1920
北大路BT 1733 1800 1833 1900 1938
烏丸北大路
出町柳駅BT




35系統セルコン経由の車内表示(市原BT〜市原駅)


セルコン入口路上にある謎のポール(川島織物セルコン付近)


北山駅前の旧名称である前萩町の文字が見える(川島織物セルコン付近)

B 30・36など 出町柳駅〜出雲路橋〜東元町〜上賀茂神社 平日
 賀茂川沿いの加茂街道を走る区間で、主に京都産業大学の通学系統が経由する。平日のみの運行で、平日(A)ダイヤと平日(B)ダイヤで運行系統や本数が大きく異なる。各停留所に停車する36系統は、南方向の東元町→出雲路橋で経路を外れ、烏丸北大路に停車する。また、平日(B)ダイヤの南方向1本は30系統となり、上賀茂橋→東元町で植物園北門を経由する。途中無停車の直行36系統の南方向は、東元町から南側も賀茂川沿いを走り、北大路通に左折して高野橋経由で出町柳駅BTに向かう。快速35系統は北大路通・堀川通経由であるが、北方向の無停車区間である出町柳駅→烏丸北大路は出雲路橋経由で走る。
 出町柳駅〜出雲路橋は往復で経路が異なり、出雲路橋方面は出町柳駅BTを出てすぐの河合橋を渡り、葵橋西詰から賀茂街道に入る。一方、出町柳駅方面は河原町今出川から賀茂大橋経由で出町柳駅に向かう。
 北大路通〜東元町〜堀川通には、春分の日に限り高野車庫〜東北部クリーンセンター〜市原BTが1往復運行される。この区間に同系統単独の部分はないが、休日に走るという点で特異である。

30・36・直行36・快速35時刻表

<平日(A)>(36系統は省略)

運行日   平日A 平日A 平日A 平日A 平日A 平日A 平日A 平日A 平日A
系統番号   直行36 快速35 快速35 直行36 快速35 直行36 快速35 直行36 直行36
出町柳駅BT 833 946 958 1016 1228 1257 1328 1428 1623
出雲路橋
烏丸北大路 || 952 1004 || 1234 || 1334 || ||
東元町 || || || ||
京都産業大学 852 1010 1022 1035 1252 1316 1352 1447 1642

運行日   平日A 平日A 平日A
系統番号   快速35 快速35 直行36
京都産業大学 852 1118 1218
植物園北門 || || ||
東元町 || ||
北大路BT 909 1135 ||
烏丸北大路 ||
高野橋東詰 916 1142
出雲路橋 || || ||
出町柳駅 920 1146 1237

<平日(B)>(30系統・36系統も全便記載)

運行日   平日B 平日B 平日B 平日B 平日B
系統番号   36 快速35 36 快速35 快速35
出町柳駅BT 826 946 1101 1228 1428
出雲路橋 830 1105
烏丸北大路 || 952 || 1234 1434
東元町 833 || 1108 || ||
京都産業大学 847 1010 1122 1252 1452

運行日   平日B 平日B 平日B 平日B 平日B
系統番号   快速35 30 快速35 快速35 快速35
京都産業大学 852 1020 1155 1355 1455
植物園北門 || 1033 || || ||
東元町 || 1033 || || ||
北大路BT 909 || 1212 1412 1512
烏丸北大路 1037
高野橋東詰 916 || 1219 1419 1519
出雲路橋 || 1040 || || ||
出町柳駅 920 1046 1223 1423 1523




平日Bダイヤで片道1本のみの30系統(京都産業大学)


平日Aダイヤのみ設定がある直行36系統(京都産業大学)

C 32・34など 高野橋東詰・高野車庫〜烏丸北大路〜北大路BT 2〜3往復(平日朝は34・35系統運行あり)
 高野橋を渡り、北大路通を走る区間。系統数は多いが免許維持路線が多く、運行本数は極端に少ない。毎日運行されるのは32系統出町柳駅BT〜広河原で、1日2往復(春〜秋の土休日は3往復)。その他、平日のみ34・35系統出町柳駅〜市原方面が朝数本運行され、京都産業大学系統の快速35系統・直行36系統の出町柳駅方面が運行される。
 高野車庫発着系統も5系統あるが、うち3系統は春分の日のみ片道1本運行の系統。定期的に運行されるのは、平日早朝片道1本の34系統高野車庫発城山行と、休日片道1本のみ運行の国際会館駅発高野車庫行の2系統。

高野橋通過系統時刻表(快速35系統・直行36系統は省略)

<平日>

運行日   平日 平日 平日 平日 平日 平日 平日 毎日
系統番号   34 34 32 34 35 34 34 32
経由     セルコン   セルコン セルコン      
行先   城山 城山 広河原 城山 市原 城山 城山 広河原
出町柳駅BT 700 720 751 803 814 855 1510
高野車庫 633 || || || || || || ||
府立大学 637 710 730 801 813 824 905 1520
烏丸北大路 639 713 733 804 816 827 908 1523
北大路BT || || || || || || || ||

運行日   平日 平日 平日 平日 毎日
系統番号   34 34 34 32 32
経由            
行先   出町柳 出町柳 出町柳 出町柳 出町柳
始発   城山 城山 城山 広河原 広河原
北大路BT 730 753 830 || ||
烏丸北大路 732 755 832 1123 1917
府立大学 734 757 834 1125 1919
高木町 737 800 837 1128 1922
高野車庫 || || || || ||
出町柳駅BT 745 808 845 1136 1930

<土休日>(土休★:春〜秋の土休日運行)

運行日   土休日 春分 土休★ 春分 毎日
系統番号   32   32   32
経由     北山駅   クリーン  
行先   広河原 植物北門 広河原 市原 広河原
出町柳駅BT 750 1000 1510
高野車庫 || 930 || 1400 ||
府立大学 800 935 1010 1405 1520
烏丸北大路 803 || 1013 || 1523
北大路BT || || || || ||

運行日   休日 土休日 春分 春分 土休★ 毎日
系統番号     32     32 32
経由   松ヶ崎     クリーン    
行先   高野車庫 出町柳 高野車庫 高野車庫 出町柳 出町柳
始発   国際 広河原 貴船口 市原 広河原 広河原
北大路BT || || || || || ||
烏丸北大路 || 1227 1230 || 1602 1917
府立大学 || 1229 1232 1459 1604 1919
高木町 1135 1232 1235 1502 1607 1922
高野車庫 1137 || 1237 1505 || ||
出町柳駅BT 1240 1615 1930


<注意>

・本表は、管理人が個人的見解を交えて考察し、独自にまとめたものです。
・時刻変更や路線改編などにより、状況が変化する場合があります。
・実際の利用にあたっては、公式サイト等で最新の情報を確認するようお願いいたします。



小鳥の巣箱 京都バスTop