小鳥の巣箱 鉄道バス部門 バス 京都バス > 秋期臨時系統2021

京都バス 秋期臨時系統2021

2021年11月運行

 京都バスでは、秋の観光シーズンに臨時バスを多数運行している。京都駅・国際会館駅〜大原の17・19系統や貴船の33系統など、定期系統の増発も多数走るが、通常は運行しない臨時系統もいくつか運行される。2021年の秋期に運行された臨時系統をリストアップしてみた。

担当 系統番号 区間 備考
高野 京都駅〜七条京阪〜祇園〜東山三条〜三条京阪 11月6〜28日の土休日
高野 京都駅←七条京阪←祇園←四条京阪←三条京阪 11月6〜28日の土休日
 東山通は、通常は休日1往復のみ18系統が運行されるが、秋期は京都駅〜東山地区の観光需要が大幅に増加するため、市バスの増発便に加えて京都バスも臨時系統を運行する。普段は市バスのみが発車する京都駅D2乗場から発車し、七条通・東山通経由で東山三条から三条京阪に向かう。発車時には「清水寺・祇園」と表示され、側面以外に三条京阪の文字は無いが、途中で「三条京阪」表示に変わる。終点は川端通側の、16系統四条河原町方面が発車するB6乗場。
 三条京阪の京都駅行乗場は、17・51系統の京都駅方面が1回目に停車するB5乗場となる。経路は2通りあり、13時台までは四条京阪まで行ってから四条通で祇園に抜けて東山通に入る。14時台以降は往路の逆ルートで三条通・東山三条経由となる。
 
 <土休日>
 京都駅発 三条京阪行 914,942,〜30分車間〜,1712,1733,1812,1912
 三条京阪発 四条京阪経由京都駅行 1118,〜30分車間〜,1348
 三条京阪発 東山三条経由京都駅行 1416,1446,1524,〜30分車間〜,1854,※1935,1949,※2003,※2016,※2032,※2043
 ※=11月6〜7日は運休


三条京阪行の前面表示は「清水寺・祇園」(京都駅)


側面には「三条京阪」も表示されている(京都駅)


京都駅行は側面も含めて「京都駅」表示(三条京阪)


四条京阪経由京都駅行の車内表示(三条京阪〜四条京阪)


東山三条経由京都駅行の車内表示(三条京阪)

高野 特急19 国際会館駅〜八瀬駅〜大原 11月6〜28日(平日は大原行のみ)
 秋期は大原も観光需要が大幅に増加するため、四条河原町〜大原の16系統が日中も運行されるほか、国際会館駅〜大原も増発される。増発便は、平日は基本的に各停留所に停車する19系統として運行されるが、平日の大原行2本と土休日は特急19系統として運行される。途中、八瀬駅のみ停車し、八瀬駅〜八瀬大橋間は10系統と同様に新道を経由する。
 
 <平日>
 国際会館駅発 大原行 1225,1354
 
 <土休日>
 国際会館駅発 大原行 858,928,948,1017,〜30分車間〜,1447
 大原発 国際会館駅行 1118,〜30分車間〜,1718


特急19系統大原行(国際会館駅)


特急19系統大原行の車内表示(国際会館駅)


特急19系統国際会館駅行(大原)


特急19系統国際会館駅行の車内表示(大原〜八瀬駅)

高野 特急 京都駅→八瀬駅→大原 11月20,21,23日
 17系統の補完として運行された特急便。朝に片道1本のみ運行された。烏丸通を烏丸北大路まで北上し、高野橋を渡って17系統のルートに入る。途中、八瀬駅のみに停車し、特急19系統と同様に八瀬駅〜八瀬大橋間は新道経由となる。烏丸今出川〜烏丸北大路は、現在は春分の日のみ京都駅方面に1本だけ運行される45系統の単独区間であり、すでに廃止された北行に乗車できる貴重な機会となった。
 
 <土休日>
 京都駅発 大原行 805


特急大原行(大原)


特急大原行の側面表示(大原)


特急大原行の車内表示(京都駅〜八瀬駅)

高野 特急 国際会館駅→市原BT→貴船口→鞍馬 11月13〜28日の土休日
 昼前に片道1本のみ運行された特急便。貴船口までは、途中市原BTのみ停車となる。管理人が実際に乗車していないため未確認だが、叡電代行輸送時に運行された快速52系統(表示は「特急」であった)の逆方向パターンで、岩倉下在地町〜一条山を通って二ノ瀬トンネル経由で走るものと思われる。
 
 <土休日>
 国際会館駅発 鞍馬行 1124


叡電代行輸送時に運行された快速52系統鞍馬発国際会館駅行(鞍馬)



小鳥の巣箱 京都バスTop