小鳥の巣箱 鉄道バス部門 バス 京都バス > 市バスと異なる停留所

京都バス 市バスと異なる停留所

2021年11月30日現在

 京都バスと京都市バスは、多くの部分で運行エリアが重複しており、同じ道路を走る区間も多い。大部分は停留所も共通で、両社局のバスが同じように停車する。しかし、一部には両社局で名称が異なっていたり、一方のバスしか停車しなかったりする例が見られる。ここでは、そういった両社局の取扱いが異なっている停留所をピックアップした。

社局 系統番号 区間・停留所 備考
市バスと名称が異なる停留所
京都 60番台・81 常盤仲之町  
91・93など 太秦映画村道  
 京都バスは映画村の至近を走っているため、別に「太秦映画村前」が存在する。しかし、市バスは当停留所が映画村最寄となるため、名称が異なったままとなっているものと思われる。
京都 70番台 太秦天神川駅前(蚕ノ社) 三条通上、東行
11 蚕ノ社 三条通上、東行
 市バス11系統は、嵐山方面はバスターミナル内に停車し、三条通に入った後に「蚕ノ社」に停車する。逆の三条京阪方面は、三条通上の「蚕ノ社」に停車した後、三条御池交差点で左折してバスターミナル向かいの「太秦天神川駅前」に停車する。そのため、市バスは両停留所は隣接する2箇所の停留所として扱っているものと思われる。
 京都バスは、有栖川方面はバスターミナル内に停車するが、三条通上では停車しない。京都駅方面は三条通上に停車した後、そのまま直進し、バスターミナルの方には寄らない。この三条通上の停留所が市バスの「蚕ノ社」で、京都バスでは「太秦天神川駅前(蚕ノ社)」と称する。ターミナル内の有栖川方面の停留所も「太秦天神川駅前(蚕ノ社)」と称されており、京都バスとしてはターミナル〜蚕ノ社全体を1箇所の停留所として扱っているものと思われる。バスターミナル開設時の路線改編のやり方の差が、このような違いを生んだのだろうか。
 なお、平日朝1本のみ運行される81系統京都駅行はバスターミナル内に停車し、こちらは「太秦天神川駅前」となっており、蚕ノ社が付かない。80番台系統は、この81系統を除いて京都駅方面の運行が無く、市バスの「蚕ノ社」に停車する便が存在しないため、蚕ノ社の名称を付ける必要が無いということだろうか。
京都 60番台など 河原町御池  
10・59など 河原町三条 南行
 京都バスの河原町御池は、南行の河原町三条の1つ手前の停留所であるが、河原町三条で左折して三条京阪に向かう市バスも同じ場所に停車する。この市バスの停留所は河原町三条となっている。道路の向かい側には河原町三条の停留所が並んでおり、京都バスの北行の停留所は当停留所よりも北側にある。隣の停留所というよりも、河原町三条の乗場の1つのようになっている。
京都 35・36など 上賀茂神社前  
4・46など 御薗口町  
 市バスは上賀茂神社の前まで路線があり、別に「上賀茂神社前」が存在するが、京都バスは当停留所が上賀茂神社の最寄となるため、名称が異なったままとなっているものと思われる。
 上賀茂神社は、もともと市バスの操車場があり、上賀茂神社前を起終点とする路線も存在したが、最近廃止され、路線は西賀茂車庫まで延伸された。操車場跡地を含む神社周辺の整備工事のため、しばらく市バスの上賀茂神社前停留所を休止し、代わりに当停留所を「上賀茂神社前(御薗口町)」に改称した。副名称は付くものの、京都バスと名称が統一された形になったが、工事が終了して上賀茂神社前停留所が復活した際、再び「御薗口町」に戻された。旧操車場の敷地内には、京都バスが貸切で運行する京都産業大学の上賀茂シャトルバスの停留所が設置されている。
京都 35・36など 京都産業大学前  
北3 京都産大前  
 京都バスは大学名をフル表記しているのに対し、市バスは略称表記を採用している。
京都 45・46 畔勝町  
4 深泥池  
 京都バスは深泥池の至近を走っており、当停留所の北隣が「深泥池」となっている。市バスは当停留所が深泥池最寄となるため、名称が異なったままとなっているものと思われる。なお、南行は全く同じ位置を共用しているが、北行は京都バスの停留所が少し北にずれた位置となっている。
京都 40・52など 宝ヶ池通  
5など 岩倉操車場前  
 岩倉操車場は市バスの操車場で、市バスのみが自局の施設名称を採用した形になっている。「宝ヶ池通」は「たからがいけみち」と読む。
京都バスが停車しない市バスの停留所
京都 70・80番台 太秦天神川駅→太秦東口 西行
11 蚕ノ社 西行
 有栖川方面に限り、三条通上の市バス「蚕ノ社」を通過する。上記の「太秦天神川駅前(蚕ノ社)」のコメント参照。
京都 70番台 四条烏丸〜西大路四条  
11・203など 四条西洞院、四条堀川、四条御前通  
 多数の市バスが走る区間であるが、京都バスは快速運転する。車内放送で、これらの停留所に停車しない旨を注意喚起している。
京都 80番台 烏丸五条〜京都リサーチパーク前  
73・80など 五条西洞院、堀川五条、五条壬生川  
 70番台の四条通と同様に、京都バスは快速運転する。市バスの南北ルートの一つである堀川通との交点を、四条通・五条通ともに通過してしまうのが興味深い。かつてのクローズドドアの名残だろうか。
京都 70番台・17など 烏丸七条〜烏丸五条  
5・73など 烏丸六条  
 京都駅前発着の京都バスは烏丸通を経由するが、市バスが停車する烏丸六条には京都バスは停車しない。
京都 45・51 烏丸丸太町〜烏丸今出川  
51 烏丸下立売、烏丸一条  
 烏丸通の四条烏丸以北は京都バスがほとんど走らない区間で、冬期を除く毎日1〜2本運行している51系統比叡山頂行は快速運転するため、そもそも主要停留所にしか停車しない。年に1回、春分の日に走る45系統岩倉村松発京都駅行は各停留所に停車するのだが、市バスが停車する2停留所を通過する。市バスの51系統は四条河原町と立命館大学を結ぶ系統だが、たまたま京都バスの比叡山頂行と番号が同じなのが面白い。
京都 51 烏丸今出川→河原町今出川  
201など 同志社前  
 今出川通の、京都バスは冬期を除く毎日1〜2本運行している51系統比叡山頂行のみが走る区間。快速運転をする系統であるためか、市バスの同志社前には停車しない。
京都 45 烏丸鞍馬口←烏丸北大路  
37 下総町  
 烏丸通の、京都バスは春分の日のみ片道1本運行の45系統のみが走る区間。四条河原町と西賀茂車庫を結ぶ市バス37系統の下総町があるが、京都バス45系統は停車しない。
京都 36・30 出町柳駅〜出雲路橋  
37など 葵橋西詰、出雲路神楽町、出雲路俵町  
 加茂街道を通る、京都産業大学の通学系統が走る区間。市バス37系統は四条河原町と西賀茂車庫を結ぶ系統で、加茂街道上でもこまめに停車するが、通学輸送に特化している京都バスは出雲路橋以外は通過する。
京都 30 東元町←上賀茂橋  
4 上賀茂菖蒲園町、上賀茂石計町、上賀茂榊田町  
北8 北山橋東詰  
 京都産業大学の通学系統は36系統がメインであるが、平日(B)ダイヤで1本だけ走る京都産業大学発出町柳駅行は30系統として植物園北門前を経由する。この寄り道区間の大部分は市バスも走っており、こまめに設置されている市バスの停留所には30系統は停車しない。市バス4系統の上賀茂榊田町は京都バスの45・46系統も停車するが、30系統は停車せず、北山駅前は経路上に停留所が存在しないためそもそも停車できない。あくまでも植物園北門前に停車するだけのために走っているだけ、ということのようだ。
京都   柊野〜高橋  
特37 柊野グラウンド前  
 年1回、春分の日に1往復だけ走る高野車庫〜東北部クリーンセンター〜市原BTのみが走る区間。近年、市バス特37系統が路線を延ばし、高橋地区まで来るようになったのだが、新設された柊野グラウンド前はこの京都バス春分の日系統の経路上にあり、京都バスが停車しない市バス停留所となった。
 ちなみに、延伸前の特37系統は柊野付近で小さなループ状となっており、柊野→志久呂橋間にある庄田橋は京都バスの柊野の高野車庫方面と同じ場所であった。京都バスの柊野と市バスの柊野が別の場所にあるという状況は現在も変わらない。
市バスが停車しない京都バスの停留所
京都 70・80番台 角倉町 西行
11 下嵯峨→嵐山 西行
 有栖川方面は市バスも停車するが、嵐山方面は京都バスのみが停車する。平日朝1本だけ運行される京都バス81系統京都駅行の始発停留所ともなっている。
京都 17・43など 高野車庫、赤の宮、高野玉岡町 北行
65 高野橋東詰→左京区総合庁舎前 南行
 市バス65系統の左京区総合庁舎方面は、この区間で川端通を経由するが、経路上にある京都バスの各停留所には停車しない。
京都 32・34など 高野橋西詰  
204など 高野橋東詰→高木町  
 高野橋を渡る系統が走る区間。京都バスの本数は少ない。高野橋の西側にある当停留所には京都バスのみが停車し、市バスは停車しない。

<注意>

・本表は、管理人が把握している範囲で独自にまとめたものです。
・全てを完全に網羅していることを保証するものではありません。
・経路変更や路線改編などにより、状況が変化する場合があります。
・実際の利用にあたっては、公式サイト等で最新の情報を確認するようお願いいたします。



小鳥の巣箱 京都バスTop